新横浜高島屋の閉店後の跡地に何ができる?フードメゾンの閉店理由は?

新横浜高島屋の閉店後の跡地に何ができる?フードメゾンの閉店理由は?

 

新横浜駅の高島屋の閉店後の跡地に何ができるのでしょうか?

あわせて、キュービックプラザに入っていた高島屋フードメゾンの閉店理由も調べました。

新幹線に乗ろうとして、「閉店してる!?」

と驚いた人もいるのではないでしょうか(><)

▼新横浜高島屋の閉店を惜しむ声

新横浜高島屋の閉店後の跡地に何ができる?

新横浜駅のキュービックプラザ新横浜に入っていた、高島屋フードメゾン閉店後の跡地には何ができるのでしょうか?

高島屋フードメゾンには神奈川の名店のお菓子やお弁当が売っていました。地元民や新幹線の利用者からは高島屋の閉店に困ったという声もでています。

2023年2月1日に約15年の営業を終えた時点では、店舗跡地の活用について現状では未定と発表されていました。

なので、参考に他の高島屋の閉店後跡地を調べました。

▼Twitterでも新横浜駅高島屋の閉店の話題

閉店後の跡地には東急プレッセか相鉄ローゼンを予想なんて声も。

高島屋の閉店なんて、そう聞かないよなぁと調べてみたところ…

2023年1月31日に高島屋「立川店」が閉店していました。

立川店の高島屋閉店後の跡地は、2023年の秋に「全館専門店がはいる商業施設」になってオープンするようです!

高島屋立川店のあたりでは、再開発により商業施設の競争が激化。

コロナ禍で百貨店の業績が打撃を受けていたという背景がありました。

では、新横浜高島屋フードメゾンの閉店理由について見ていきます。

 

新横浜高島屋フードメゾンの閉店理由は?

新横浜高島屋フードメゾンの閉店理由は、以下の発表がありました。

  • 横浜高島屋にある地下食品売り場が広がったこと(横浜駅西口)
  • 経営効率を総合的に判断した結果、新横浜駅の高島屋は営業終了になった

新横浜のキュービックプラザの高島屋フードメゾンは新横浜駅直結です。

対する横浜高島屋は横浜駅西口側にあります。

どちらもアクセスはいいのですが…「新横浜駅」と「横浜駅」では距離があるんですよね。

▼新横浜高島屋フードメゾンとの位置関係

≪新横浜高島屋と横浜高島屋の距離は…≫

  • 車だと15分程度(6㎞)
  • 公共交通機関だとブルーラインで11分乗車

経営効率という視点で総合的に判断された結果だとはわかっていても、利用者としては駅が違うよ…!距離があるよ…!と不便になったと感じる声が多いです。

新横浜駅に直結なので、新幹線利用時に高島屋に寄っていた!困る!という声がありました。

なので、高島屋の閉店後跡地には「お弁当・横浜の手土産」が買えるお店が入ると良いですね。

新横浜高島屋の閉店後の跡地に何ができる?フードメゾンの閉店理由は?まとめ

新横浜駅の高島屋の閉店後の跡地に何ができるのかは未定です。

「新幹線に乗る時にお世話になっていたのに~」

「横浜の銘菓が買えたのに…」

と、高島屋フードメゾンの閉店を惜しむ声が多かったです。

高島屋フードメゾンの閉店理由はこちらです。

  • 横浜高島屋にある地下食品売り場が広がったこと(横浜駅西口)
  • 経営効率を総合的に判断した結果、新横浜駅の高島屋は営業終了になった

利用者からすると、駅が違うのに…と感じますよね。

新横浜のキュービックプラザに高島屋のフードメゾンのようにサッと買い物ができるお店が入ると、新幹線の利用時のお弁当の購入にも手土産の調達にも便利ですよね。

最後までお読み下さり、ありがとうございました^^

 



≫クーポンGET!目玉商品は楽天から


≫クーポン&キャンペーンはここから見れます♪