ボールペンを使った速達郵便の赤線の引き方!正しい太さと長さのコツ

ボールペンを使った速達郵便の赤線の引き方!正しい太さと長さのコツ
本記事のリンクには広告がふくまれています。

 

速達郵便を郵便局に行かずにポストから送ることができることをご存知ですか?

ただし、その際には封筒に目立たせるため赤い線を引く必要があります。

普段は太いペンで赤線を引くことが推奨されていますが、もしボールペンしかない場合でも問題ありません。

この記事では以下のポイントに焦点を当てて説明します。

  • ボールペンを使って赤線を引く際の具体的な手順と注意点
  • 速達郵便をポストに投函する方法
  • 速達郵便の料金について
  • 赤線の引き方や料金についての疑問を解消するアドバイス

これらを参考に、郵便局に行かずとも速達郵便をポスト投函にて便利に活用するための参考になればと思います。

 

速達郵便の赤線引き方は?ボールペンを活用した正確な手順と重要ポイント

速達郵便に必要な赤線は、ボールペンで描く場合、最低でも長さ40mm、幅3mmが推奨されます。

これにより、郵便局の担当者に速達であることを明確に示すことができるからです。

日本郵便の公式サイトには具体的なサイズの指定はないものの、線が細すぎると速達として認識されにくいため、適切な太さで描くことが重要です。

赤線の引く位置は以下の通りです。

  • 縦型封筒や郵便物では、右上の角に近い上部に
  • 横型封筒や郵便物では、右側の面に

これにより、封筒が他の郵便物と積み重なっても、赤線がはっきりと見えるようになり、速達としての処理がスムーズに行われるようになります。

 

速達郵便を送る際のマーキング法!速達と記入しなくても大丈夫?

速達郵便をポストから送る際には、適切な切手と赤い線があれば十分です。

実は、「速達」と封筒に書く必要は全くありません。

以下の条件を満たしている場合、自動的に速達として扱われます:

  • 郵便料金と速達料金を合わせた切手が貼られていること
  • 封筒の右上部か右側面に赤い線が引かれていること

これらが確認できれば、封筒は速達で処理されますので、「速達」と書く必要はありません。

しかし、何か心配な点があれば、「速達」と書いても問題ありません。

差出人情報は、封筒の裏面左側に通常通り、郵便番号、住所、氏名を記入してください。

 

速達郵便を正しくポストに投函する方法

速達郵便を投函する際の注意点として、投函口が二つに区分されている場合は右側に設けられている専用の口を使用します。

ただし、ポストの投函口が一つしかない場合や、二つに区分されているのに間違えてしまった場合も集配局で確認して速達扱いになっていれば大丈夫です。

また、郵便局の窓口で速達を依頼する際には、「速達でお願いします」と伝えるだけで適切に処理されます。

窓口で手続きをするときは封筒に赤い線を引く必要がないため、手間が省けます。

 

速達郵便を利用する際の料金ガイド

速達郵便を送る際、通常の郵送料金に加えて、速達料金が必要です。たとえば、25gまでの手紙の基本料金は84円ですが、これに速達料金が加わります。

速達料金は以下のように設定されています。

  • 250gまで:追加で260円
  • 1kgまで:追加で350円
  • 4kgまで:追加で600円

※上記の料金は2024年2月現在のものです。料金の最新情報は郵便局の公式サイトでご確認ください。

例として、25gまでの手紙を速達で送る場合、合計で344円の切手が必要となります。

 

速達郵便のマーキングと料金計算に関する不安を解消

速達郵便での赤線の引き方や料金の設定に不安がある場合は、郵便局の窓口で直接手続きを行うことが最も確実です。窓口で速達の希望を伝えれば、必要な手続きを全て代行してくれます。

窓口での手続きでは、自分で赤線を引く必要がなく、料金も正確に計算してもらえるため、安心して利用できます。

しかし、郵便局の窓口が休業する日曜日や祝日は特に注意が必要です。これらの日には窓口が閉まっているため、郵便物はポストへ投函する必要があります。

この際、正しい速達料金が支払われているかを確認し、料金不足による郵便物の返送を防ぐために注意をしましょう。

さらに、郵便局の公式サイトを利用すれば、料金を自動で計算してくれるサービスがありますので、不安な点がある場合は活用すると良いでしょう。

 

ボールペンで引く速達郵便の赤線!基本ルールと注意点まとめ

この記事では、ボールペンを使用して速達郵便の赤線を引く際の基本的なルールと注意点を詳しく説明しました。

  • 速達郵便用の赤線は、ボールペンで長さ最低40mm、幅最低3mmを守ることが推奨されています。
  • あまりにも細い線では、速達として正しく認識されない恐れがあるため、適切な太さで引くことが重要です。
  • 赤線を引く位置は、縦型封筒の場合は右上端、横型封筒の場合は右側面が適切です。
  • 速達郵便を送る際は、通常の郵便料金に加えて速達料金が必要な切手を準備します。
  • 速達郵便をポストへ投函する時は、正しい投函口を確かめることが大切です。
  • 赤線の引き方や料金について不安がある場合は、郵便局の窓口で直接相談することをお勧めします。

忙しい時でも手続きを落ち着いて行うことで、速達郵便の利用時のミスを防ぐことができます。

大切な書類を早く届けるために、こちらの記事の速達扱いになるポイントが参考になれば幸いです。



≫クーポンGET!目玉商品は楽天から

スポンサー



スポンサー